こんにちは、カボス( @olivetrhm)です。
今回はヤフオクの入札、出品方法について、記事にしました。
というのも我が家はよく商品券をもらうのですが、実際の店舗では使用せず、
ヤフオクで売ってしまいます。
理由は簡単、金券ショップより高く売れるからです。
また、ヤフーから期間限定でTポイントをもらえた時は、使用できる期間が短いので、商品券を購入してTポイントを消化しています。
なのでその経験を生かし、ヤフオク初心者用に入札、出品方法を詳しく解説したいと思います。
ヤフオク初心者はまずはアプリをとろう
まずは、アプリをダウンロードしましょう。
Web上でもできますが、アプリの方が断然使いやすいです。
ヤフオク 入札の仕方について。商品券を買ってみました。
まずは入札方法についてご説明します。
ちょうど、ヤフオクで商品券を買う予定だったので、画像を見ながらご説明します。
今回、落札したのがこちら。 JCBの商品券5,000円分です。
では一からご説明します。
商品を選ぶと、下記画像の通り、入札用画面が展開されます。
こちらの商品は私が見つけたときは、オークション終了間際だったので、
赤枠の通り、残り時間がたったの5分だけでした。
青枠は【2件】と表示されています。
この時点で、すでに二名の方が入札をしているため、私を含めて、
合計3名で争う、というわけです。
【入札する】をクリックすると、下記画像の通り、
いくらで入札するのか、選択します。
大体、JCB商品券の場合、【商品券の価値 x 1.08】が相場です。
なので、5,400円で入札すると入力します。
そうすると、こうなりました。
あれ?5,250円で落札できちゃってる!5,400円って入力しなかった??
確かに5,400円と入力したけど、それは最大5,400円までだったら払いますよ!ていう意思表示。だから私の前の入札者が5,200円くらいまでしか入札しなかった場合、それよりも一つ上の価格帯で落札価格が決まるんだ。だから今回、僕以外で、5,250円以上払ってでも、この商品券をほしい人がいなかったから、この価格でゲットできたんだ♪
ヤフオク落札後は速やかに支払いを済ませよう
ヤフオクの場合、支払期日は一週間以内と決まっておりますが、
出品者の方を待たせる意味はないので、すぐに支払いを済ませてしまいましょう。
初回の場合、住所などの個人情報を入力する必要がありますが、
二回目以降は自動反映され、お届け方法のみの選択となります。
今回は下記の通り、選択肢がありました。
出品者、品物によって、発送方法、送料は異なります。
必ず、入札前に確認してから入札しましょう。
今回は、安く済ませたかったので、一番安い、簡易書簡(62円)にしました。
発送方法を選択すれば、合計金額が出ます。
【Yahooかんたん決済(※)で支払う】を選択。
※Yahoo!かんたん決済とは、
商品代金の支払いや受け取りが行える決済サービスです。
落札者は、クレジットカードや銀行口座、コンビニエンスストアから現金など、支払い方法を選択できます。
出品者は、落札者の支払い方法に関係なく、いつも使っている口座で代金を受け取れます。 また、特定カテゴリなどの一部の取引を除き、支払われた代金は出品者はすぐに受け取れません。落札者が受け取り連絡を行うか、支払いから14日経過すると出品者が代金を受け取れるようになります。(代金支払い管理サービス)。
要は落札者がお金を払ったのに、商品が届かないということを防ぐために、落札者が受け取りしましたっていう、連絡をしないと出品者にお金が振込みされない仕組みってコトだね。
図にするとこうです。
Tポイントで商品券が買えるか試してみました!
実は今回、試したかったことがあります。
それは全額Tポイントで商品券を購入できるのかどうかです。
というのも、ネット上ではなぜか、Tポイントで全額購入することはできない!という情報が流れており、
大部分をTポイントで消化し、数百円をコンビニ払いにしているという方がいました。
真意を確かめるために、私も試してみました。
こちらの画像の通り、5,312円、全額Tポイントでいけるかどうか......
おっ!いけるのか!?
できた!全額Tポイント消化はできないって話はなんだったんだろう。
Tポイントは一部しか使えない説があったので、警戒していましたが、
無事決済できてよかったです。
あとは受け取ったら、受け取りの連絡をすれば、取引完了です。
以上がヤフオクの入札方法です。
ヤフオクの出品方法について
続いては、ヤフオクの出品方法についてです。
出品もアプリで行うほうがスムーズです。
ヤフオクでは二種類の出品形態を選択すること可能です。
フリマ出品とは、メルカリのように、価格が決まっていて、
ほしいと思ったタイミングで購入できるので、購入する側にとっては、
即決で決められるというメリットがあります。
そして、もう一つはオークション形式です。
大体、二日間~一週間程度、期間を設けて、落札者同士で価格を競わせる方式です。
ヤフオクを利用するならば、絶対にオークション形式の利用をオススメします。
(理由は後述します。)
あとは、上記画像の通り、一つ一つ入力すれば、迷うことなく、出品できると思います.
商品名を入力する場合、ユーザーが検索しそうなワードを予想して、名称を設定すべき。例えば、JCB商品券を出品する場合、【JCB商品券】だけではなく、【JCBギフト券】という単語も入力しておいたほうがいいよ。ユーザーが検索するとき、【商品券】と検索するのか、もしくは【ギフト券】と検索するのかは人それぞれ。あなたの商品を見てもらう頻度を多くさせるためには、複数の検索されやすいワードを入れておく方がベター。
ヤフオクで高値で売る方法を教えます
そして、ヤフオクで相場より高く売る方法も教えます。
①出品終了時間はヤフオクユーザーが活発に動く、週末の夜pm9時~11時に設定
②即決価格を設定し、その価格は相場より、2%~3%高く設定する
まず①についてです。
私はブログを運営して感じたのが、閲覧数が増加するのは、決まって夜9時~11時です。
想像するとお分かりいただけると思いますが、
皆さん仕事を終わって、
家について、ゆっくりされる時間がその時間帯だと思います。
それがスマホをいじるタイミングです。
なので、その時間帯を終了時間に設定したほうが、より閲覧数が増えるので、
入札者が増加し、高値で売却できる可能性が高まります。
なので、私はよく金曜日 or 土曜日のpm10時に設定します。
続いては②についてです。
ヤフオクでオークション形式で選択しても、
即決価格を設定することができます。
即決価格とは、出品者が設定した一定の金額で落札者が入札してくれた場合、オークション終了時間よりも前に、その品物を購入することができるんだ。
そうなんだ!そんなに即決価格で買いたがる人はいるの??
結構いるよ。一例をあげるとTポイントは期間限定ポイントがあって、その期日を過ぎてしまうと、使えなくなってしまう。期日が数日に迫ったポイントがある場合、即決価格で落札して、すぐにポイントを消化したい!という方は少なくない。そういうユーザーの場合、多少、相場より高くても、ポイントを使いたいというインセンティブが働くから、即決価格は少し高く設定しても売れるんだ。
落札相場はヤフオクアプリですぐ調べることは可能です。
下記画像の通り、左上の落札相場にチェックすれば、過去の取引価格を見ることができます。
JCB商品券の場合、大体8%~10%程度、額面より高く売れています。
このように簡単に自分が売りたい商品の相場を確認することが可能です。
ヤフオクの出品手数料はいくらなのか?
出品手数料はこちらです。
月額約500円のYahooプレミアム会員の場合、8.64%.
会員登録なしの場合、10%なので、メルカリとほぼ変わらないです。
前述の通り、JCB商品券は安くても8%割り増しで売却できるので、
出品手数料差し引いたら、ほぼ額面どおりの額を現金化できる。というわけです。
このような理由から、金券ショップではなく、ヤフオクで、
商品券の処分をしているのです。