こんにちは、元ケータイ販売員のゆず( @olivetrhm)です。
本日、auから新料金プランの発表がありました。
auからは最大4割安くなると発表しておりましたが、
実際に安くなるのか検証してみたいと思います。
au新料金プラン【新ピタットプラン】について
こちらの画像の通り、一見すると一台1980円なので、すごく安く感じますね。
1,980円で利用するための条件を整理すると下記のとおりです。
①データ通信量は毎月1GBまで
②同居家族3人でauを利用した場合、一台当たり1,000円の割引
③無料通話なし(30秒につき20円)
データ通信料は1GBまでの場合かぁ、しかも、家族3人以上auを契約する必要があるし、なおかつ、無料通話が一切ない。そんなに安く感じないのは僕だけ??
無料通話がないのは結構いたいですよね。
私の場合、一回当たり大体5分は電話するので、無料通話が一切ない場合、通話料は結構かかる恐れがあります。
(5分電話した場合、200円)
新auピタットプランにも通話オプションはある
頻繁に通話される方であれば、下記の通り、無料通話がつくオプションに加入することは可能です。
ただ、当然追加費用が発生します。
5分以内のオプションでも+700円/台になります。
旧プラン同様7GBまでデータ制限はかけられない
旧ピタットプランもそうでしたが、au新ピタットプランも7GBまで自動更新されてしまいます。
こちらはauの新料金プランのピタットプランですが、
4GBに抑えたいと思っても、万が一、データ通信量を4GBを少しでも超過してしまった場合、自動的に7GBの料金が適用されます。
ちなみにですが、4GBまで利用して、2,980円であれば安く感じますが、
こちらはさらに条件が厳しくなります。
①データ通信量は4GBまで
②同居家族3人でauを利用(一台当たり1,000円の割引)
③無料通話なし(30秒につき20円)
④スマートバリュー加入(一台当たり500円の割引)
スマートバリュー適用ってことは自宅のネット回線はau光、もしくはBiglobe光などを契約していないとだめだよね
そうなんだ。だから、4GB 2980円で使うっていうのは条件が厳しくて、適用できる人は少ないよね。くどいようだけど、通話無料オプションを付けたら、さらに高くなるしね。
新旧ピタットプランを比較してみた
ここで気になるのが、旧プランと比較して新料金プランは安くなるのか?
シミュレーションしたのでご覧ください。
まずは一台のみの契約の場合です。
両方のプランを2年間利用した場合の料金を計算してみました。
auの新料金プランは家族で利用した場合、安くなる仕組みだから、一台だけの契約では安くならないね。そして、新料金プランのデータ容量は1GB増えてるけど、無料通話はないから、お得感はゼロだね。
続いては2台契約した場合の料金比較です。
値段は全く同じになりました。
3台同時契約すると、新料金プランの方が安い料金体系ですね。
ただ、ここに5分間の通話無料オプションを付けてしまうと、
毎月 700円 x 3台 x 24か月 = 50,400円になるので、旧ピタットプランの方が安くなります。
新旧プランのおおきな違いとしては、家族で複数契約した場合、安くなるというように宣伝していますが、5分間の通話無料オプションがないから安くなっているだけです。
果たしてこれを値下げと呼んでいいのでしょうか.....
Yモバイルの方だったら、auよりも半値だし、10分間の無料通話がついてるので、
いいのでは?つくづく思います。
こちらの記事はauの新料金プランピタットプランとフラットプラン7プラスの比較記事です。