こんにちは、カボス( @olivetrhm)です。
今回は6月1日からスタートするauの新料金プランについて、
どの料金プランがお得か徹底比較していきます。
新料金プランは複数あるのですが、比較対象のプランは下記の二つです。
①新ピタットプラン
②auフラットプラン7プラス
au新ピタットプランとは
簡単に二つの料金プランをご説明します。
まずは上記画像の新ピタットプランについてです。
当料金プランはデータ容量(7GBまで)に応じて段階的に課金されていくプランです。
下記表が1GB、4GB、7GBまでの料金です。
1980円を適用させるためにはデータ容量はたったの1GBで、且つ家族でauを3人以上加入しないといけないんだね。結構ハードル高いね.......
au新ピタットプランは上限設定(データ容量)はできない
従来のピタットプランからそうなんですが、
データ容量を1GBまで(もしくは4GBまで)しか使わないように制限することはできません。
仮に月のデータ用容量を1GBを多少超過した場合、4GBの料金が適用されてしまいます。
えぇ~!てっきり1GBまでしか使わないよう上限設定できて、それ以上超えた場合は速度制限がかかるかと思ってたんだけど.....
残念ながらそれはできない。7GBまで自動更新されて、7GBを超過した場合、速度制限がかかる仕組みだよ。
私は前のスマホはauで旧ピタットプランだったので、しょっちゅう余計に課金されていました。 (3.3GBしか使ってないのに5GBの料金が適用など)
なので新ピタットプランは4GBの次は7GBの料金が適用されるので、
この点については注意が必要ですね。
(4,480円(4GB)⇒5,980円(7GB))
auフラットプラン7プラスとは
続いてはauフラットプラン7プラスについてです。
こちらはシンプルです。こちらはデータ容量は7GBまでと決め打ちされているので、
使っても使わなくても料金は一律です。
料金表をご覧ください。
こちらのプランの方が分かりやすいよね。毎月5,480円(割引なしの場合)で、特徴的なのはTwitter,Facebookについては制限なく利用可能。ただYou tubeは含まれない。
新ピタットプランとフラットプラン7プラスどっちがいいか比較
ここで気になるのが、自分にとって二つの料金プランはどっちが安いのか?だと思います。
ここで分かりやすいように表にまとめてみました。
こちらをご覧ください。
※ピタットプラン1GBで収まる方は少ないと思うので今回は除外
毎月のデータ容量が4GBで収まるのか、もしくは4GBを超えてしまうのか?が重要なポイントです。
ピタットプランを選択して4GBを超えてしまうのが一番損するパターンなんだね。
データ容量4GBはどこまでネットを使えるのか?
では4GBまでといっても実際どのくらいネットを使えるのかよくわからないですよね。
なので目安ではありますが、下記の通り、4GBで利用可能な動画、Web閲覧を時間で表示しました。
※こちらは概算の数値です。特にWebサイト閲覧はページ数によってデータ消費量がきまります。今回のシミュレーションは1ページ30秒でページ送りした場合で計算しています。
こちらの結果からわかると通り、You tubeなどの動画を見る方にとっては一日15分以上見てしまう場合4GBなんて簡単に超えてしまうので、フラットプランにした方がいいです。
また動画は一切見ない方でも、一日226分(4時間弱)以上、Webサイトを閲覧する場合はフラットプランの方がいいです。
私の場合、Web閲覧は通勤中の2時間、昼休みで1時間、自宅1時間、合計4時間は軽く超えてしまいます。
これにLINEなどのアプリによるデータ消費がありますからなかなか4GBに抑えるというのは至難の業ですね。