30代 子育て世代の家計簿を公開
私たち家族は3歳と1歳の子供を持つ4人家族です。
そんな私たち家庭の家計簿を公開しちゃいます。
2018年の保育園料は月額1200円でしたが、
2019年から60,000円になる見込みです。
家計簿をつければ、今後、必要な収入がわかってくる
ネットで調べたところ、
小学校~高等学校までの教育費は平均的に下記金額がかかると言われております。
公立小学校:年間平均32万円/人
公立中学校:年間平均48万円/人
公立高校 :年間平均41万円/人
私立高校 :年間平均99万円/人
※我が家はすでに小中学校は公立にすると決めました。
現在の保育園料がなくなり、それを学費にあてられるので、
公立であれば、高校を卒業するまで、今の給与水準を維持できれば、
支出はマイナスにならずに生活可能です。
30代から貯金よりも投資にどんどん回します!
将来、大きな出費となるのが、下記二つです。
- 住宅(頭金 500万円)
- 大学の学費、仕送り(学費 600万円 仕送り 400万円 x 2人 = 2,000万円)
合計:2,500万円
(ただし、児童手当で200万円/人をもらえるので、実質 2,100万円。)
それを15年~18年の間に貯める必要があるため、年間約130万円の貯金が必須です。
30代子育て世代が必要な手取り額(所得)
現在、月間33万円の支出のため、年間約400万円、
それに最低貯金額が130万円を加算させます。
つまり、530万円~550万円を手取りでもらい続ける必要があります。
これが我が家の必要最低額となるわけですが、
私たちは現金で所有しているのは機会損失だと考えていますので、
支出を抑えて、あまった資金はどんどん投資に回して、
15年後には3,000万円~4,000万円くらいに資産を拡大できるよう、
努力していきます。
会社員にこだわらず、自営業の道を模索中
私たち夫婦はお互い田舎育ちということもあり、
2年~3年後、田舎に住むことを決めました。
夫は今の仕事を辞めざる終えないため、将来、いくら必要なのか、今のうちから見極めておくのは、新しい土地で生活するのに大切な考えだと思います。
間違いなく今より年収は下がりますからね。
単に田舎で再就職して、夫と私で二つの勤め先から給与所得をもらうのではなく、
収入源の多様化を図っていきたいと考えております。
当ブログで紹介させていただいている株式投資なんかはその一つです。
ただ、株式投資によって、もらえる配当金、および貸し株金利収入だけでは、
資産家でない限り、年間550万円なんて足りないのが現実です。
将来的に配当金だけで年間150万円をもらえるくらい資産を増やすのが当面の目標です。保有資産額としては3,000万円程度といったところでしょうか。
そして他にも色々と考えている途中なので、今後、田舎でどんな仕事をするのか、
もう少し具体性が伴ってきたら、記事にしたいと思います。